2018年9月12日 (水)

ホームページリニューアル

K_wp1

ホームページのリニューアルに伴い、ニュースやブログ記事はホームページ内に移動しました。
http://keicraft.com/
今後はそちらの方をチェックしてくださーい!
よろしくお願いいたします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月14日 (土)

はじまりましたよ!美濃和紙の里会館

2011

Img_3804


これまでの展示の中でも最大級の物量、むっちゃくちゃ吊ってます(笑)。

ちょっとだけチラ見。
Img_2046

光武さんのとこのスタジアム、とってもいいっすよ!

Img_3806


案内看板にもどどーんと

Img_3798


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月25日 (月)

本物そっくり!? ペーパークラフトの世界

Photo

7月12日(木)〜9月3日(月)の期間
岐阜・美濃和紙の里会館にて展示会を行います!
今回は精密紙模型でおなじみの光武利将さんとの二人展ですよ。
どどーんとデカ工作たちと超精密クラフトてんこ盛りでお見せしますよー。

21日(土)22日(日)には紙すき体験付きでわんにゃん紙工作ワークショップも開催します。
各日定員15名
所要時間 約120分
事前予約制:小学生以下は保護者同伴
参加費:1,000円(別途入館料が必要です)
申し込み方法:7月1日より受付開始します。美濃和紙の里会館までお電話で(0575-34-8111)

岐阜・美濃は、朝ドラ「半分青い」の舞台になってます。
聖地巡礼がてらお立ち寄りくださーい。
紙すき体験面白いですよ。

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月12日 (火)

香香 お誕生日おめでとう!

Xiang_xianglogo_20180612
上野動物園のジャイアントパンダ「シャンシャン」

お誕生日おめでとう!
元気に1歳になりましたね♪

(この紙工作キットは、上野動物公園のショップで販売されています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月16日 (木)

町田工業高校文化祭

町田工業高校の生徒さんが美術・デザインの勉強として、ボクが作ったにゃんこクラフトをもとにアレンジ工作にチャレンジしてくれましたよ!
作品は11月3・4日の文化祭にて展示されておりました。
ボクが想像していたよりも遥かにクオリティーが高くどれも力作ぞろい。
茶色のギザギザ模様やカラス風デザインのにゃんこカッコいいですねー。
黒を基調としたパンクな作品が多く見受けられたのが印象的。
どんな作品だったのかちょっとご紹介。
Image

Image_2


Image_3


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月10日 (金)

平成30年戌年

Inu_3

11月に入って年賀状の販売が始まりましたねー(汗)。
来年は戌年ということで、わんこクラフトの柴犬を茶・黒子犬バージョンで作ってみました。
頭がきもちまるっこくなってます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ハシビロコウ ビル

Bill_1

伊豆のシャボテン公園で飼育されているハシビロコウのビルくんは、飼育下での世界最高齢・推定年齢は45歳以上!(2015年現在)とのこと。(伊豆シャボテン公園HP どうぶつブログより)
一昨年、シャボテン公園で展示会をひらいた時にビルくんバージョンのハシビロコウも作ってました。(現在も実物大で作ったものが展示されていますよ。)
クチバシの模様・頭の羽・足のツメ・色柄など、ビルくん仕様になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手乗りモリアオガエル

Treefrog

ということで、50パーセントに縮小して作ってみましたよ。
ちょっと小さすぎたかな。60パーセントくらいがちょうど良さそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モリアオガエル

Forestgreentreefrog_1

Forestgreentreefrog_5

三井物産三井物産の森
森について学ぶことができるホームページ
「森のきょうしつ」図工の時間に新作ペーパークラフト「モリアオガエル」が追加・公開されました。
木の上で生活をするカエルなので、あしが大きくガッチリしてますねー。
あしのつくりを簡略化することで、工作難易度を下げて“らしさ”を損なわずに作りやすくすることを心がけました。
A4サイズのできあがりは手のひらサイズなので、よりリアルに仕上げたい場合は50〜60パーセントの大きさに縮小印刷したものでチャレンジしてみよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空飛ぶペンギン

Cape_penguin_n_1

Cape_penguin_n_2

ちなみに、こちらが「渚」です。
目の上のあたりとか、胸のライン、尾の柄など違いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ケープペンギン